心理的安全性とは?組織づくりに不可欠な理由とマネジメントで高める方法

目次

1. なぜ今「心理的安全性」が求められるのか

現代のビジネス環境は、変化のスピードが速く、予測が困難な「VUCA時代」と呼ばれています。このような不確実性の高い状況において、組織が柔軟に対応し、持続的に成果を出すためには、単に知識やスキルが優れているだけでは不十分です。むしろ、組織内の「関係性の質」、つまり人と人との間に築かれた信頼や安心感が、チームの力を大きく左右するようになっています。

その鍵となるのが「心理的安全性」です。これは、単なる流行語ではなく、Googleが行った研究「プロジェクト・アリストテレス」によって、最も高い成果を出しているチームの共通項として明らかにされた重要な要素です。

本記事では、心理的安全性の基本から組織づくりへの影響、マネジメントでの実践方法までを解説していきます。

2. 心理的安全性とは?その定義と誤解されやすい点

心理的安全性は、ハーバード大学のエイミー・C・エドモンドソン教授が提唱した概念です。彼女はこれを「対人関係において、リスクのある発言や行動をしても、罰せられたり恥をかいたりしないという信念」と定義しています。

つまり、チームの中で「ミスをしても責められない」「質問してもバカにされない」「異なる意見を言っても否定されない」といった空気がある状態を指します。

注意すべきは、心理的安全性は「ぬるま湯」とは異なるという点です。心理的安全性の高い組織では、メンバーはお互いに対して率直であり、建設的なフィードバックが行われます。意見が対立することもありますが、それを恐れずに議論できる土壌が整っているのです。

また、「心理的資本(自己効力感・希望・楽観性など)」と混同されがちですが、心理的安全性はあくまで「関係性の中で安心して行動できる状態」であり、個人の内面資質とは異なる概念です。

3. 心理的安全性がもたらす組織への5つのメリット

1. パフォーマンスと自発性の向上

心理的安全性が高いと、従業員は安心して自分の意見を出し、行動に移すことができます。「間違っていたらどうしよう」という不安がないため、主体的に動くメンバーが増え、チーム全体の推進力も向上します。

2. 情報共有と問題解決が促進される

小さな疑問や気づきが言える環境では、トラブルの芽も早期に見つかります。心理的安全性があることで、失敗や課題が共有されやすくなり、対処も迅速になります。

3. イノベーションと創造性の促進

自由に発言できる場では、新しいアイデアも生まれやすくなります。異なる視点や価値観が歓迎されることで、組織の柔軟性と創造性が高まります。

4. 離職率の低下と人材定着

安心して働ける職場は、従業員の満足度が高く、離職リスクも低くなります。Googleの研究でも、心理的安全性が高いチームは離職率が低いという結果が出ています。

5. 働きがいと信頼の向上

自己表現が許される場では、自己効力感や承認欲求が満たされ、仕事に対する誇りや信頼感が育ちます。

4. 心理的安全性が欠けた職場に起きる「4つの不安」

エドモンドソン教授は、心理的安全性が低い環境では、次の4つの不安が生まれやすいと指摘しています。

心理的安全性が欠けた職場の「4つの不安」 心理的安全性の欠如 「本当の自分」を隠す職場 無知の不安 (Ignorant) 無能の不安 (Incompetent) 邪魔の不安 (Intrusive) ネガティブの不安 (Negative) 結果:パフォーマンスと信頼の低下
  • 無知だと思われる不安(Ignorant):質問や確認ができず、理解が曖昧なまま仕事を進めてしまう。
  • 無能だと思われる不安(Incompetent):ミスや弱みを見せられず、必要な支援を得られない。
  • 邪魔だと思われる不安(Intrusive):発言や提案を控え、会議で黙ってしまう。
  • ネガティブだと思われる不安(Negative):改善提案や反論を遠慮し、問題の先送りが常態化する。

これらの不安が蔓延すると、従業員は「本当の自分」を隠し、職場での言動をコントロールし始めます。結果として、パフォーマンスはもちろん、職場の信頼関係も損なわれていきます。

5. 自社の心理的安全性をチェックする7つの質問

エドモンドソン氏は、心理的安全性を測るための7つの質問を提示しています。以下はその例です:

  1. チームでミスをすると、非難されることが多い。
  2. メンバーは難しい課題について率直に話し合える。
  3. チームでは新しいアイデアを出しやすい。
  4. 他のメンバーが助けてくれる。
  5. 意見が違っても遠慮せずに話せる。
  6. 仕事に対して安心感を持って取り組める。
  7. 率直なフィードバックを受け取れる。

これらの回答傾向を分析することで、チームの課題点が可視化され、改善への糸口となります。

6. 心理的安全性を高めるマネジメント実践法

心理的安全性は自然に育つものではなく、意識的な関わりや制度の支えによって育まれます。ここでは、組織全体でできる取り組みと、管理職やリーダーが日常でできる具体的なアクションに分けて解説します。

● 組織としてできること(文化づくり)

  • 助け合いを促進する風土の形成
    困っているメンバーに声をかけ、互いに支援し合う姿勢を評価することで、「無知」「無能」の不安を和らげます。
  • 多様性と公正性を重視する
    立場・年齢・性別に関係なく意見を受け止めることで、「邪魔」「ネガティブ」の不安を抑制します。
  • オープンな対話の場を定期的に設ける
    会議やイベントで上下関係を超えたコミュニケーションの機会を設けます。
  • フィードバック文化の醸成
    評価に偏らない日常のフィードバックを取り入れ、建設的な対話の習慣を育てます。
  • 失敗を許容する文化の導入
    ミスを叱責せず、原因分析や再発防止策を共に考える姿勢を共有します。

● 管理職・リーダーが実践できること

  • 安心感のある態度を示す
    常に落ち着いて受け止める姿勢を持ち、否定ではなく理解を示すこと。
  • 弱さや不安も見せるリーダーシップ
    自ら「分からない」「助けてほしい」と伝えることで、部下にも許容感が生まれます。
  • 発言機会を均等にする
    会議やMTGで一部の人に偏らないよう、全員に発言を促すファシリテーション。
  • 挑戦と失敗に寛容である
    ミスに対して責めるのではなく、挑戦を称賛し、再チャレンジを支える姿勢が重要です。
  • 具体的な言葉を使って指示する
    「早めに」「しっかり」など曖昧な表現ではなく、「何を・いつまでに・どのレベルで」伝える習慣を持つ。

7. 組織で活用されている心理的安全性の高め方(実践事例)

● Google(プロジェクト・アリストテレス)

  • 1on1の徹底とマネージャーへのフィードバック制度を整備。
  • ピアボーナス制度(感謝を可視化し合う文化)を導入。
  • 雑談や雑音のない「耳を傾ける姿勢」が文化として根付いている。

● メルカリ

  • メンバー同士で贈り合える「メルチップ」(ピアボーナス)制度を採用。
  • 1on1を重視し、心理的安全性を育む個別対話の場を設計。

● LIFULL

  • 「コミュニケーションデイ」や「チームビルディングデイ」を設け、信頼構築の時間を確保。
  • 週1以上の1on1実施、コミュニケーション費支援など、交流促進のための制度が充実。

● リクルート

  • ピアフィードバック(360度評価)を取り入れ、組織の開かれた対話文化を支援。

8. 注意点と落とし穴|ぬるま湯との違いと「責任」のセット

心理的安全性を高めることは大切ですが、「言いたい放題」「甘え合い」の状態をつくってしまうと、組織のパフォーマンスはかえって下がります。

エドモンドソン氏が提唱する「心理的安全性×責任感」の4象限モデルでは、

  • 心理的安全性が高く責任感も高い:高パフォーマンスゾーン
  • 心理的安全性は高いが責任感が低い:ぬるま湯ゾーン
  • 心理的安全性が低く責任感が高い:不安ゾーン
  • 両方が低い:無関心ゾーン

と分類されます。

心理的安全性 × 責任感の4象限モデル エドモンドソン氏提唱 心理的安全性 高パフォーマンスゾーン 心理的安全性:高 責任感:高 不安ゾーン 心理的安全性:低 責任感:高 無関心ゾーン 心理的安全性:低 責任感:低 ぬるま湯ゾーン 心理的安全性:高 責任感:低

大切なのは「安心」と「挑戦」が両立した状態をつくること。つまり、「率直に話せるけど、成果も求められる」環境を目指すことが、組織力の鍵となります。

9. まとめ|心理的安全性を「文化」として育てる視点

心理的安全性は、単なる一時的な取り組みではなく、組織文化として根づかせることが重要です。

  • 現状把握(調査・対話)
  • マネジメントの具体的行動
  • 組織としての制度と支援

これらを連動させることで、「安心して働ける組織」が形づくられます。心理的安全性は、イノベーション、定着率、業績、働きがいといった多くの面で好循環を生み出す土台です。

組織づくりに携わるすべての人にとって、このテーマは「人の力を引き出すマネジメントの核心」と言えるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次