INFPはどんなリーダータイプ?
INFPはMBTIの16タイプの中でも、理想と価値観を軸に行動する「仲介者型(Mediator)」です。
一見リーダーらしくないと思われがちですが、INFPのもつ深い共感力や内なる信念は、人の心を動かす力があります。
“自分らしいリーダーシップって何だろう?”と悩んでいる方ほど、INFP的なマネジメントがフィットするかもしれません。

INFPのリーダーシップの特徴
- 理念やビジョンへの共感を重視する
- メンバーの内面や感情に敏感
- 強い信念をもち、芯のある優しさで導く
- 競争より調和を好む
INFPのリーダーは、“価値観で共鳴し、人を惹きつけるタイプ”。
静かだけれど確かな想いを言葉にすることで、メンバーのやる気を引き出します。
INFPの強み:共感と理念で人を動かす
1. 理念でチームをつなぐ「内発型モチベーター」
INFPは「何のためにやるのか」という“意味”をとても大切にします。
チームに明確なビジョンや理念を伝えることで、共感を生み、メンバーの内発的なやる気を引き出すことができます。
2. 傾聴と共感の達人
「その人らしさ」に寄り添えるINFPは、部下や同僚の気持ちに気づき、言葉にしにくい感情にも丁寧に耳を傾けます。
1対1の面談や、悩み相談などで力を発揮しやすいタイプです。
3. 誠実で“信頼される存在”になりやすい
言動に嘘がなく、芯のある優しさを持つINFP。
「この人は本当に人のことを考えている」と思われることが多く、自然と信頼されやすいのが特徴です。
INFPの弱み:感情の波と優柔不断に注意
- 感情を抱え込みやすく、気疲れしやすい
- 「対立」が苦手で、問題を後回しにしてしまう
- 決断に時間がかかり、優柔不断に見えることも
自分の中の理想と現実のギャップに葛藤したり、「誰かを傷つけたくない」という気持ちから決断を避けてしまうこともあります。
共感力が高いがゆえの課題ですが、リーダーとしては“決める力”も必要です。
INFPのためのセルフマネジメント術
1. 感情を言語化して「整理する」習慣
感情が揺れやすいINFPは、日記やジャーナリングで心の中を整理することが非常に効果的。
モヤモヤを言語化することで、気持ちの切り替えがしやすくなります。
2. 「対立=悪」ではないと知る
リーダーシップにおいて“率直な意見の交換”は重要です。
意見の違いは成長のきっかけ。対立を怖がらず、「お互いを理解する対話」として捉えましょう。
3. 決断プロセスの“型”を決めておく
INFPが悩みすぎて動けなくなる場面では、「条件を3つまでに絞る」「◯時間で判断する」といった“ルール化”が有効です。
INFPが活躍するリーダー像・向いている場面
- 小規模チームでの育成・サポート役
- 教育・福祉・クリエイティブ領域のマネジメント
- ミッション型プロジェクトの推進役
大人数の統率よりも、少人数のチームや「意味のある仕事」を大切にする環境で、INFPは特に能力を発揮します。
まとめ:INFPは「共感と理念でつなぐ」リーダー
INFPのリーダーシップは、数値や結果ではなく、「人の心」を動かす力にあります。
言葉よりも“想い”で動くタイプだからこそ、メンバーに寄り添いながら理想に向かって進んでいけるのです。
自己理解とセルフマネジメントによって、“優しいだけじゃない”芯のあるリーダー像が育っていくでしょう。