MENU

医療系の管理職におすすめな「メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種・Ⅲ種」とは?費用や難易度を紹介!

メンタルヘルス

管理職に求められるスキルは多岐にわたります。
その中でも特に注目されているのが、メンタルヘルスへの対応力です。

職場のメンタルヘルス問題が増える中、医療系管理職として適切な知識を持つことは重要です。
今回は、実際に取得した「メンタルヘルス・マネジメント検定」について、特にⅡ種(ラインケアコース)とⅢ種(セルフケアコース)に焦点を当て、そのメリットやデメリットをご紹介します。

実際にⅡ種、Ⅲ種合格した経験もお伝えしていきます。

目次

メンタルヘルスとは?

メンタルヘルスとはこころの健康状態のことです。

こころの健康状態が良い場合といえば、穏やかな気持ちで、やる気が自然と沸いてくるような状態を指します。
一方でイライラしていたり、気持ちが落ち込んでいるような状態はこころの状態は良くないといえます。

常に心の状態が良ければ良いですが、他者との関わりや仕事を行う以上、多くのストレスを感じる機会は多いはずです。

メンタルヘルスを知ることで、自分や他者のこころの状態に気づき、適切な対処を行うことができます。


メンタルヘルス・マネジメント検定とは?

この検定は、大阪商工会議所が主催する資格で、職場におけるメンタルヘルス対策を学ぶことができます。


検定には、Ⅰ種からⅢ種の3つの区分が設けられていますが、自分自身や部下のメンタルヘルスケアを学びたいのであればⅢ種とⅡ種がオススメです。

ここではⅢ種とⅡ種について解説します。

Ⅲ種(セルフケアコース:従業員一人ひとりのメンタルヘルス向上を目指す内容
Ⅱ種(ラインケアコース:部下のメンタルヘルスケアを担う管理監督者向け

なぜ医療系の管理職にオススメか

私がこの資格を取ろうと思った理由は以下がありました。

ストレスへの対応力アップ

医療現場は患者対応や多職種連携などでストレスが高まりやすい環境です。
メンタルヘルスに関する知識を持つことで、適切にストレスを緩和し、職場環境を改善できるのではないかと考えました。

部下のケアスキル向上

部下の心の健康状態に配慮できる管理職は、信頼感を築きやすく、離職率の低下やチームの生産性向上につながるのではと考えました。

組織全体のパフォーマンス向上

メンタルヘルスに取り組むことで、部下の心理的安全性の向上にもつながり、職場全体の雰囲気や業務効率の向上につながるのではないかと考えました。

自身のセルフケア能力向上

Ⅲ種で学ぶセルフケアスキルは、管理職としての多忙な業務を乗り越える上で必須です。
自己管理能力が向上すると、今の自分自身の心の状態を俯瞰して捉えることができ、必要以上のストレスと感じずに業務ができるのではないかと思いました。

法的リスクの回避

メンタルヘルス問題への理解不足による対応ミスは、訴訟やトラブルに発展するリスクがあります。
適切な知識を持つことで、これを未然に防ぐことができると考えました。

キャリアアップに寄与

メンタルヘルスへの取り組みは、現場だけでなく上司や経営層からも評価されやすいスキルです。
私もこの資格を知り、受験しようと思った一番の理由は上司が資格をとったことにありました。
キャリアアップを意識していると捉えられますし、将来のキャリアアップを目指すならプラスになるのではないでしょうか。

これらの理由から、医療系管理職にとってこの資格は価値があると考えます。

合格後の変化

実際にⅢ種・Ⅱ種と合格したことでこんな変化を感じています。

  • 自分のモヤモヤ、イライラを俯瞰して捉えられるようになった。
  • 頼りにしている上司に相談できるようになった。
  • スタッフの小さな変化に気づけるようになった。
  • 部下の相談に対して無理にアドバイスをしようと思わなくなった。

これまでの経験を活かしながら自分流で管理業をしてきましたが、メンタルヘルスに関する知識を身につけたことでより自信を持って管理業務を行うことにつながっています。

メンタルヘルス・マネジメント検定の特徴

メンタルヘルスマネジメント検定Ⅲ種の特徴

Ⅲ種は、セルフケアをテーマにしており、ストレスの原因や対処法を学びます。
こちらは管理職だけでなく、すべての従業員が対象となります。

ですので、ストレスに感じやすい人や少しでも自分のこころの状態に気づけるセンサーを養うためにはおすすめな資格といえます。

メリット

①自己理解が深まる
 自分のストレス状態を正確に把握し、適切に対処するスキルを習得できます。
②職場全体のメンタルヘルス向上
 従業員一人ひとりがセルフケアを実践することで、組織全体の健康度が向上します。
比較的簡単に取得可能
 Ⅱ種に比べて難易度が低く、短期間の勉強でも合格しやすいです。

デメリット

管理職としての視点は不足
 内容がセルフケアに特化しているため、部下への対応力を高めるには物足りない場合があります。
受検者個人の意識次第
 学んだ知識を職場で活用するかどうかは、個人の意識に大きく依存します。


Ⅱ種の特徴

Ⅱ種は、主に管理職が対象で、部下のメンタルヘルスをサポートするための基礎知識と具体的な対応方法を学びます。

メリット

職場環境の改善に寄与
 部下が抱えるストレスや問題を早期に察知し、適切に対応するスキルを得られます。
 医療現場のような高ストレス環境では特に有効です。
信頼関係の構築
 部下のメンタル面への配慮ができる管理職は、部下からの信頼を得やすくなります。
組織全体のパフォーマンス向上
 メンタルヘルスケアの意識が高まることで、職場全体のモチベーションや生産性が向上します。

デメリット

勉強時間の確保が必要
 内容が広範囲であるため、試験合格には計画的な学習が求められます。
②実践の難しさ
 知識を得るだけでは不十分で、実際に職場で活用する際には柔軟な対応力が必要です。


どちらを選ぶべき?

医療系管理職として、部下のメンタルケアに直接携わる場合はⅡ種の取得をおすすめします。
一方、まずは自身のストレス管理能力を高めたい場合や、時間的な制約がある場合はⅢ種からスタートするのも良いでしょう。

私は自分のストレスを軽減するためにもⅢ種から受験を行いました。
医療職だと全体的に理解できるものが多い印象です。
うつなどの精神疾患などの出題などもありました。


費用はどれぐらい?

メンタルヘルス・マネジメント検定を受けるための費用は以下の通りになります。

受験費用公式テキスト代問題集
Ⅲ種(セルフケアコース)5,2802,090
2,000~4,000
Ⅱ種(ラインケアコース)7,4803,410

どんな勉強方法がおすすめ?

勉強方法は以下の流れがおすすめです。

STEP
問題集を解く

公式の問題集があるので、とにかく解きます。

序盤の法律や制度の問題は記憶する必要があるので、後回しの方がおすすめです。

まずはメンタルヘルスについて理解を深めていった方が効率よく学べるのではないかと思います。

STEP
答え合わせとその理解を公式テキストで行う

答え合わせに公式テキストを用います。

問題の狙いやメンタルヘルスの知識についてわかりやすくなることと思います。

STEP
ひたすら繰り返す

あとはひたすら続けて頭の中に定着を図るのみです。

難易度と合格に必要な勉強時間は?

難易度

経験談として、
Ⅲ種が難しく、Ⅱ種は割と手応えがありました!

これはおそらく、Ⅲ種はわかった気でいたことが原因ではないかと思っています。
過去の問題と比べても難易度が上がったので、問題の出題傾向が変化したのかもしれません。

公式テキストを隅から隅まで読み込んでいれば合格は間違いないと思います。

勉強時間

管理職で仕事量のムラもあり、仕事と育児の疲れで夜寝てしまうことも。
3ヶ月前からやれる時にコツコツと勉強していました。

ネット情報では1ヶ月なども見られますが、自分の確保できる時間を予測して動くことが重要です。

夜疲れてしまう人は昼休みの10〜15分の少しの時間を活用するだけでも違います。

早くやりすぎると途中でやる気を無くしてしまう可能性も考えられますが、
なぜこの資格が必要かに立ち戻ってやる気を奮い立たせましょう。

まとめ

メンタルヘルスマネジメント検定は、医療系管理職にとって有用な資格です。Ⅱ種は部下へのケアに、Ⅲ種は自己ケアに特化しており、それぞれにメリットとデメリットがあります。職場のメンタルヘルス向上に貢献し、自身のキャリアアップにもつながるため、ぜひチャレンジを検討してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次